ピロリ菌で胃がんになるって本当!?
胃痛や胃炎を引き起こすピロリ菌ですが、巷では胃がんになるという噂が広まっています。実際にピロリ菌に感染すると胃がんになるのか、詳しく解説しています。
どうしてピロリ菌に感染すると胃がんになるの?
ピロリ菌に感染していなければ100%胃がんにならない!

1994年にWHO(世界保健機構)は、ピロリ菌が確実な発がん因子になるとして認定を行いました。
あまり広く知られていませんが、実はピロリ菌は胃がんにとても深い関わりがあるのです。
胃炎や胃潰瘍などの患者さんを対象とした日本の調査では、10年間で胃がんになった方はピロリ菌保有者で2.9%、ピロリ菌非保有者で0%という結果が出ています。
また、その他の疫学調査によっても、「ピロリ菌に感染していない人は100%胃がんにならない」という報告がされています。
胃がんの原因は遺伝などの特殊なものもありますが、こういった例外を除くと、ほとんどの場合ピロリ菌の感染によって発症するのです。
がんは日本における死因第一位となっており、非常に多くの人が関心を寄せる病気ですが、病気の予防を行う上でピロリ菌を持っているかどうかもとても大切なことだと言うことができます。
なぜピロリ菌が胃がんを発症させるのか

ピロリ菌は自分でアルカリ性のアンモニアを作ることができるため、酸性の強い胃の中でも元気に過ごすことができますが、より自分が住みやすい環境にするために、胃の細胞を壊し、胃酸の分泌量を減らそうとします。
その際、胃の細胞に針を刺して毒素を注入するのですが、壊れた細胞を直す分子とくっつくことで、人の免疫機能を狂わせます。
最初は慢性的な胃炎と軽く考えていたものも、自分の知らないうちに胃の細胞がピロリ菌によってどんどんと壊され、胃がんになりやすい異常な細胞が増えてしまうのです。
また、ピロリ菌によって細胞の破壊が進むと、細胞が破壊される前の「炎症」が起きているだけでもがんになるということが分かっています。
ですから、ピロリ菌に感染している場合には、一刻も早く除菌をし、細胞の破壊を止めるということが胃がんの予防に必要不可欠なのです。
毒素の強いピロリ菌は早めの発見がカギ!

実は、ピロリ菌が持っている胃がんを引き起こす毒素は、国によって強さが異なります。
世界には一口にピロリ菌と言っても、がんを引き起こす可能性の低いピロリ菌も存在します。
しかし残念なことに、日本に蔓延するピロリ菌は毒素が非常に強いということが分かっており、世界的に見ても日本は胃がんの発症頻度が非常に高い国なのです。
日本では毎年約5万人の方が胃がんによって亡くなられていますが、意外にもピロリ菌は抗生物質の薬を1週間程度飲むだけで簡単に除菌することができます。
また、ピロリ菌にすでに感染していても、除菌を行うことで、胃がんの発症リスクを半分以下に減らすことができます。
つまり、胃がんを防ぐためには、早めにピロリ菌を発見し、がんが発症する前に薬を飲み始めることが非常に大切なのです。
ピロリ菌はわざわざ病院へ行かなくても、自宅で簡単に検査をすることができます。
受診する時間が取れない方でも高精度の検査を実施することができますので、胃痛や吐き気など消化器の症状に悩まされている方は、ぜひ早めに検査を行いましょう。